07/23/06
陪葬墓
皇帝陵の周囲には、皇帝の臣下や一族を葬ったと思われる墳墓がいくつもあり、陪葬墓といいます。
ここでは、西夏陵に見られる陪葬墓について解説します。
概 要
- 西夏陵における陪葬墓は、現在一区に34基、二区に53基、三区に101基、四区に19基、計207基が確認されているとされています。一区から順番に番号が振られていて、頭にMを付けて呼ばれています。大きさや形状にバラエティーがあります。墓城、月城を含めた墓域が100m四方を超え、10m前後の高さの墳丘が残るものから、墓域が不明瞭で墳丘がほとんど確認できないもの、1つの墓域に複数の墳墓が存在するものまでさまざまです。
現地を訪れて一番目につくのが墳丘です。その形状も様々で、土をつき固めて作られているものにはその形から山形、平頂円錐形(または円柱形)、円錐形、キノコ形と分類されています。他に自然石を積み上げた積石塚、土砂や礫を積み上げた土丘塚などもあるということです。これらはなんらかの社会的地位差の表現の可能性があり、当時の外観もそれぞれにかなり違っていたのかもしれません。現在高さ数m以上の墳丘が残るのは全体で30基前後あります。その多くは三区にあります。
(写真:三区に集う陪葬墓、写真をクリックすると拡大写真へ移動します)
<西夏陵詳細地図参照>
陪葬墓点描
- ここでは、2005年春に写真に収めることができた陪葬墓について、順に解説をします。
- M4墓
- 一区にある陪葬墓の中で、遠くから見ても存在が確認できる墳丘が残っている唯一の墳墓がM4墓です。M4墓は一辺54mの正方形の墓城に縦8m、横28mの月城が添えられた規格で、一区では他に3基同程度の規格の陪葬墓が確認されていますが、底面直径5.7m、高さ7mという大きさの墳丘が残るのはM4だけです。
-
- 三区の陪葬墓
- 最初に説明したように、西夏陵の陪葬墓のおよそ半分が三区に集まっています。規模が大きい墳墓も多く、現存している墳丘も大きな物は三区に集まっています。このことは、三区に墳墓が築かれた5号陵と6号陵の皇帝の時代が、西夏時代の中でもっとも安定していたことを表わしているのかもしれません。
-
三区周辺拡大図
-
- M157墓
- 三区の中では、比較的一般的な規格で作られたと思われる中形墓のひとつです。縦67m、横44mの墓城を持ちますが、月城はありません。墳丘は、そのずんぐりした形からキノコ形と呼ばれているタイプです。直径は20mあり、大型の陪葬墓も凌ぐ大きさがあります。高さは6m余りが現存しています。左後ろに写っているのは、直径8m、高さ7mの墳丘を持つM150墓。
- M158墓
- M157から180m離れた所にあります。墓城が縦68m、横44mで月城が無いなどM157とほぼ同じ規格ですが、墳丘は直径12mと半分ほどで、高さは現存4mです。
- M161墓
- 6号陵の南西にあるもっとも大きな墓域を持つ陪葬墓です。縦165m、横100mと広い墓城を持ち、さらに西と北にはもう一重の壁が確認されています。墳丘も特別に大きく、底面直径21.5m、高さ11.6mが現存しています。他の陪葬墓に見られるような円錐形あるいは円柱形、キノコ形ではなく、皇帝陵をひと回り小さくしたような山形をしています。山形の墳丘を持つ唯一の陪葬墓です。
右の写真は6号陵の碑亭の傍から撮ったもので、かなり分かり難いのですが、右の山の鞍部の下にあるのが墳丘で、墳丘の周辺から左に向かって高さ2mから4mの墓城が取り囲んでいます。左端に見える墳丘は隣のM160墓で、直径9.5m、高さ2.5mです。
⇒ Google Map(サテライト)
- M172墓
- 5号陵の近くで大型の墳丘を残している陪葬墓のひとつです。墓城は一辺56mの正方形、月城は縦8m、横30mと中型です。非対称に崩れた墳丘が残り、直径6.5m、高さ6mです。表面には一定間隔で周囲上下3列に孔が穿いていてます。これは柱孔とされていて、この塚が廟建築の内部基礎であったためと考えられます。
⇒ Google Map(サテライト)真ん中がM172墓、その左がM173墓
- M173墓
- 5号陵の近く、M172の隣にあります。写真は左手前がM173墓で、右奥がM172です。墓城は縦98m、横84m、月城は一辺約20mの正方形で大型の陪葬墓です。墳丘は高さ6.5mあまり現存していますが、崩壊が大きく、周囲に多量の堆積がみられます。
- M177墓
- 高さ12mと陪葬墓の中で最も高く、整った円柱形の墳丘が印象的なM177墓。5号陵の近くにあって、縦117m、横101mの墓城と縦41m、横37mの月城を持つ代表的な大型陪葬墓です。
1977年に寧夏博物館の手で発掘調査が行われ、墳丘の地下20mから全長40mの墓道をともなった墓室が確認されました。既に盗掘されており、墓道には多量の磚、瓦、漆喰片が発見されたそうです。盗掘の際、墳丘などを破壊して投げ込んでいったことが考えられます。墓室からは男性一体、女性三体の遺骨が確認されましたが、数回に分けて埋葬された痕跡があり、殉死ではなく、一夫多妻の合葬墓ではないかと推測されています。月城の南に東西対称に並ぶ碑亭からは、101点の西夏文、漢文の墓碑残片が発見されました。5代仁宗皇帝時代の年号「天盛」を漢字で記したものがあり、仁宗時代の有力者の墓と考えられます。仁宗の弟の仁友ではないかという推測もありますが、確定するまでにはいたっていません。墳丘は写真では4列の柱孔が確認できますが、発掘で6列確認されたとのこと、また、底部では漆喰を塗った跡が確認されています。
⇒ Google Map(サテライト)
-
- 三区の陪葬墓群3<M175、M176>へ
その他の陪葬墓
- M182墓
- 現地を訪れることのできなかった陪葬墓ですが、発掘が行われて墓主が特定された唯一の陪葬墓なので、資料から概要を紹介します。
M182墓は四区の南西、山裾に拡がり、縦58m、横56mの墓城と碑亭を持つ中型の陪葬墓です。墓塚は円錐形とありますが、高さはあまり残っていないようです。
1975年に発掘が行われ、墓塚のほぼ真下10mほどの所から墓室が発見されました。墓室からは牛、羊、犬の骨と伴に3体の人骨が出土しました。いずれも男で、中央の骨が年令50から60歳と鑑定され、墓の主と考えられています。他の二体は40歳前後と30歳前後で、出土状況などから事故にあった盗掘者である可能性が指摘されています。
碑亭からは349点にのぼる墓碑断片が発見されています。文章量も多く、墓主は11世紀後半から12世紀前半にかけて実在した嵬名安恵と特定されています。嵬名は西夏皇室の姓であり、墓碑に梁国正献王とあることから、皇室の一員と考えられています。なおこの名前は各種歴史書の類には一切登場しません。