2007/05/19
解説
- ここでは、西夏陵の全体像や、それぞれの形について解説をします。
- そもそも誰の墓?
- 9つある皇帝陵の中で、墓主が特定されているのは7号陵だけです。7号陵からは、5代皇帝李仁孝を示す碑文が見つかっています。それ以外の陵墓については、今のところ墓の主は特定されていません。ただ、全体の並び方などから以下のように考えられています。
1号陵 李元昊の祖父、太祖、李継遷の裕陵
2号陵 李元昊の父、太宗、李徳明の嘉陵
3号陵 初代皇帝、景宗、李元昊の泰陵
4号陵 2代皇帝、穀宗、李諒祚の安陵
5号陵 3代皇帝、恵宗、李秉常の献陵
6号陵 4代皇帝、崇宗、李乾順の顕陵
7号陵 5代皇帝、仁宗、李仁孝の寿陵
8号陵 6代皇帝、桓宗、李純祐の庄陵
9号陵 7代皇帝、襄宗、李安全の康陵
<西夏陵詳細地図参照>
(写真:初代皇帝李元昊の祖父、李継遷の陵墓と考えられている1号陵。左手前は陵城の北門跡)
- どんなかたち?
-
西夏陵というと、ピラミッドの様に突き固められた土の山が印象的ですが、陵台と呼ばれている土山の他にも、様々な施設があり、各陵墓個々でも数百メートル四方の拡がりをもっています。右の図はその基本的な並びを示した模式図です。
四方に楼門(門闕)が、四隅に角櫓(角闕)が建つ壁に囲まれた一番内側を陵城(陪葬墓では墓城)といいます。陵城は墓の主体部で、陵の象徴である陵台と、日本の神社で言えば拝殿の様な機能が考えられる献殿があります。墓の主を葬った墓室そのものは、6号陵の発掘では、陵台の前(図では下)の地下で発見されました。墓室本体が陵台の真下に無いこと、陵の象徴である陵台が陵城の中央や中心線上になく、左奥(図では左上)に片寄っていることは、西夏陵の特徴のひとつです。
陵城の南(図では下)側には、別に壁で囲まれていてここを月城といい、南側にはさらに門があります。その門の外には左右に墓碑を安置した碑亭と、入り口を守っているとも思える鵲台と呼ぶ塔があります。陵城やこれら全体を囲むようにさらに壁があり、この内側が外城と呼ばれています。外城の外にはさらに四方を固めるように塔があり、角台と呼ばれています。
ここではかなり具体的な名称を紹介していますが、創建当時に何と呼ばれていたかを表わすものではありません。また、実際に墓碑が出土している碑亭以外については、実際にどのような姿形をしていて、どのような役割があったかは、発掘成果などから復元推定されているにすぎません。また、この模式図は基本的な配置を表わしたもので、9つの陵墓にはそれぞれにバラエティーがあり、少しずつ違っています。角台が外城を囲む壁に接しているもの、外城の南(図の下)側に壁が無いもの、そもそも外城を囲む壁全体が無いもの、碑亭が右側には2つあるものといった具合です。
写真は、西夏博物館に展示されている復原模型です。かなりの推定を含んでいると思いますが、現状のような殺伐とした土色の風景でなかったことだけは、正しいと思います。
なお、模型では外城を囲む壁や角台は表現されていません。
- 陵台
-
西夏陵のシンボル陵台は、日本の前方後円墳などのような墓本体の墳丘ではありません。陵台には規則的に柱孔が残り、周囲から大量に瑠璃質や陶質の丸瓦、板瓦などが出土していて、シンボル的な塔状の建築物の基礎だったと考えられています。 形は円錐のようにも見えますが、八角錐で上下に複数の段が付いた形をしています。近くで見ると土を突き固めた、版築状の層の積み重なり具合が良く見えます。
上記の復元模型では、陵台は7層の瑠璃色の屋根を載せた建物として表現されています。陵台も含めた西夏陵は、モンゴルに征服された際に徹底的な破壊を受けたとされています。西夏陵からは、瓦の他にも焼けた木片も発見されています。
(写真上:2号陵の陵台。保存状態が良く、上下の層序や柱孔が見える
写真中:5号陵の陵台付近で見つけた、今なお綺麗な緑色を残す瑠璃瓦
写真下:3号陵の陵台近影。版築の層が良くわかる)
各陵墓の解説
※ここで紹介している西夏陵の基本的なデータは、
『西夏陵/寧夏文物考古研究所・許成・杜玉氷編著/東方出版社/1995年』および、
『西夏王陵/韓小忙著/西夏研究叢書/甘粛文化出版社/1995年』を参考にしています。
※ここに掲載されている写真は、全て2005年5月に撮影したものです。